小論文の正しい演習・復習法について

作文対策ダイジェスト版
就職・転職対策ダイジェスト版
プロによるサポート
  • 弁護士の文書作成も指導したプロフェッショナルが、丁寧にサポート。
  • 対策方針・添削方針は、現在の準備状況や目標にあわせて、オーダーメイドでご提案します。
  • 電話やLINEなどを活用し、技術だけでなく、精神的にもサポート致します。
無料体験
  • 初回につきましては、どんな課題でも、お試しで無料添削致します。
  • ぜひ、プロフェッショナルの添削の内容や質を、無料でご確認ください。
  • まずは相談フォームから。気軽にご連絡くださいませ。

小論文課題の
正しい演習・復習法

1.段落要約

課題文は、段落ごとに要約しましょう。各段落ごとに、著者の主張内容を30字程度にまとめます。

だいたいの段落は、30字にまとまります。ただし、30字にまとめることが目的ではありません。例えば、使われている用語が長ければ、40字になっても問題はありません。字数ではなく、過不足なく、整理することが重要なのです。

2.全体要約

課題文全体を、60~100字ぐらいで要約しましょう。『著者は、〇〇について、××と言っている。その根拠は・・・』というように、過不足なく整理すれば、だいたい100字以内に収まります。ただし、これも、字数を意識するより、過不足ないことを意識しましょう。

3.見ないで人に説明する

課題文は通常、試験問題のために書かれているのではありません。読者に共感・理解してほしいほしいことがあるから、頑張って著書を書いているのです。それをしっかり受け取って、見なくても人に説明できるぐらい、しっかり学びましょう。

小論文答案の
正しい演習・復習法

1.1文1文、過不足などをチェックする

多くの人が、この復習をさぼっています。算数・数学の問題で、途中の式がおかしいのに、放置しませんよね?自分の文章の技術を高めるために、全文を1つ1つ完璧にしておきましょう。

2.反対の立場の答案構成をする

自分が書いた答案と、反対の立場でも答案構成をしてみましょう。

自分の選択は、本当に正しかったでしょうか。そこが間違えていたようなら、次、同じ間違いをしないように、なぜ間違えたのか、検討しておく必要があります。

また、自分の選択が間違えていなかったとしても、課題の理解につながります。

3.完璧な答案になるまで書き直す
  • 問いに適切に答えている
  • 自分の意見の根拠が、適切に述べられている
  • 自分の意見の根拠に対して、適切な実例が示されている
  • まとめが適切に述べられている

課題文の『価値観の対立』や『問題意識』などを踏まえて、『関連性』に至るまで、全てが完璧でしょうか。完璧になる前に、演習をやめてはいけません。『完璧ではない』ということは、『まだ正解を知らないまま』であるということなのです。

Share By SNS

プロによるサポート
  • 弁護士の文書作成も指導したプロフェッショナルが、丁寧にサポート。
  • 対策方針・添削方針は、現在の準備状況や目標にあわせて、オーダーメイドでご提案します。
  • 電話やLINEなどを活用し、技術だけでなく、精神的にもサポート致します。
無料体験
  • 初回につきましては、どんな課題でも、お試しで無料添削致します。
  • ぜひ、プロフェッショナルの添削の内容や質を、無料でご確認ください。
  • まずは相談フォームから。気軽にご連絡くださいませ。