作文・小論文を書く正しい手順(保存20221023)

作文対策ダイジェスト版
就職・転職対策ダイジェスト版
プロによるサポート
  • 弁護士の文書作成も指導したプロフェッショナルが、丁寧にサポート。
  • 対策方針・添削方針は、現在の準備状況や目標にあわせて、オーダーメイドでご提案します。
  • 電話やLINEなどを活用し、技術だけでなく、精神的にもサポート致します。
無料体験
  • 初回につきましては、どんな課題でも、お試しで無料添削致します。
  • ぜひ、プロフェッショナルの添削の内容や質を、無料でご確認ください。
  • まずは相談フォームから。気軽にご連絡くださいませ。

作文・小論文を書く
正しい手順

課題文の読み方

1.まずは課題文のタイトルをチェックする

何を説明するための書籍・資料なのか。それを確認しないまま、読み始めてはいけません。思い込みで読み進めることにつながりかねません。

2.線を引きながら課題文を読む

線は、『重要そうなところに引く』のではありません。後で読み返す際に読み返しやすいように、あるいは、よくわからなかった部分を、後で検討できるように線を引いておくのです。

3.頭の中で、30字程度で要約する

その課題文に書かれていたこと、著者が訴えたかったことはなんでしょうか。それを頭の中で30~50字程度で要約しましょう。

なお、整理しきれなければ、実際に30~50字程度の要約にしてみても良いと思います。これが整理しきれていないのに、作文・小論文の答案を書き始めてはいけません。

答案構成の仕方

1.まずはシンプルに問いに答える

1段落目の最初は、まずはシンプルに、与えられた問題に答えましょう。

A案とB案から選ぶべきなら、『私は、A案/B案であるべきだと思います』と答えます。『〇〇については、あなたはどう思うか』と聞かれたら、『私は、〇〇について、××であると思います』と答えます。

2.『なぜなら』を考える

シンプルに問いに答えたら、次は『なぜなら』を考えましょう。なぜ、そう考えるのか。『価値観の対立』『問題意識』なども踏まえて、適切に考えなければなりません。

3.先に『まとめ』を考える

『なぜなら』を考えた後、すぐに『実例・実体験』を考え始める人が大半です。しかし、先に『まとめ』を考えておきましょう。

『実例・実体験』は、何を書いても良いわけではありません。きちんと『まとめ』につながるように書かなければなりません。

だとしたら、先に、『まとめ』を考えて、その『まとめ』にスムーズにつながるような『実例・実体験』を考える方が、遥かに効率が良いのです。

4.『実例・実体験』を考える

『主張・論拠』から『まとめ』につながる『実例・実体験』を、複数案考えます。その中で、最も『関連性』の強いものを選んで書くようにします。

Share By SNS

プロによるサポート
  • 弁護士の文書作成も指導したプロフェッショナルが、丁寧にサポート。
  • 対策方針・添削方針は、現在の準備状況や目標にあわせて、オーダーメイドでご提案します。
  • 電話やLINEなどを活用し、技術だけでなく、精神的にもサポート致します。
無料体験
  • 初回につきましては、どんな課題でも、お試しで無料添削致します。
  • ぜひ、プロフェッショナルの添削の内容や質を、無料でご確認ください。
  • まずは相談フォームから。気軽にご連絡くださいませ。