最強の
作文・小論文対策
ダイジェスト
[ 本ページの目次 ]
作文・小論文の
よくある誤解
1.「作文・小論文には正解がない」
一番よく聞く誤解です。作文・小論文には『正解』があります。
- 問いに適切に答えている
- 自分の意見の根拠が、適切に述べられている
- 自分の意見の根拠に対して、適切な実例・実証が示されている
- まとめが適切に述べられている
『適切』という内容の判断が簡単ではないので、「正解がない」と考える人が少なくありませんが、この『適切に書く技術』は、小5ぐらいから十分に習得できる技術です。
2.「たくさん書けば、いつかは伸びる」
たくさん書けば、文章を書くことには慣れるかもしれません。しかし、作文・小論文は、様々な技術の集まりです。訓練なく伸びることはありません。以下の技術を、1つ1つ丁寧に伸ばしましょう。
- 課題文を早く正確に理解・分析する技術
- 『問い』の意図を早く正確に理解する技術
- 早く正確に『答案構成』する技術
- 早く正確に『文章化』する技術
- 早く正確に見直して書き直す技術
3.「そんな対策、できない」
残念ながら、苦手を克服しながら、着実に技術を磨いている人は、たくさんいます。なんとなく授業を受けているだけの人は、どんどん置いて行かれるばかりです。
目標は合格です。これは競争ですから、ライバルより上に行かなければ、合格は決して掴み取れません。
正しい対策を理解し、丁寧に取り組んで、置いて行かれないようにしましょう。
<もっと詳しく>
絶対に伸びない
作文・小論文対策
1.授業・模試の後に復習をしていない
作文・小論文で、授業・模試の後に復習しないのは、他の科目以上に、罪が重いです。算数・数学で言うと、答え合わせすらしていない状態。最悪の場合、『作文・小論文の授業を毎週受けていても、丸2年間、全く成長できなかった』ということにもなりかねません。
2.作文・小論文の書き直しは2~3回程度
このような状況では、大半の人は、「2~3回書いてOKしてもらうこと」を目標に書き直しに取り組んでいます。必要な技術を身につけ、正しい答案を理解するのであれば、回数ではなく、完璧な答案になっているかどうかで判断するべきです。
3.作文・小論文の重点演習をしていない
主張・根拠・実証・まとめ。
この4つの要素で、自分が苦手な部分はありませんか?書いていて、手が止まるのはどこですか?その苦手を克服するために、どのような演習をしていますか?
重点演習をせずに克服できる苦手はありません。
<もっと詳しく>
絶対に知っておきたい
作文・小論文の考え方
1.『価値観の対立』を意識する
例えば、『北海道と沖縄、どっちに行きたいか』という作文課題。宿題の作文と違って、入試作文では、好みは聞いていません。議論・検討すべき『価値観の対立』があります。それを意識せずに書かれた作文は、単なる自己満足です。
2.『採点者の感動』を目指さない
作文・小論文の答案に求められていることは、正確に問いに答え、論理的に意見を述べることです。感動ポイントはありません。それを勘違いして作った答案は、単なる自己満足です。
3.『字数稼ぎ』『ゴマカシ』は最悪
『字数稼ぎ』や『ゴマカシ』は、採点者にとって、もっとも不愉快な行為です。ですから、それだけで合格答案にはなりませんし、それをしなければならない時点で、準備不足です。
<もっと詳しく>
作文・小論文を書く
正しい手順
1.作文・小論文における課題文の読み方
- 課題文のタイトルをチェックする
- 線を引きながら課題文を読む
※線の引き方も、磨くべき技術の一つです - 頭の中で、30字程度で要約する
作文・小論文の
正しい演習・復習法
1.課題文の演習・復習法
- 段落要約
著者の主張を簡単にまとめる訓練で、読解力と文章力を養う訓練です。 - 全体要約
著者の主張・根拠・説得内容を的確に整理する訓練です。 - 見ないで人に説明
課題文の内容を理解し、自分の引き出しにする訓練です。