保護者・先生による作文・小論文の指導指針(保存20221023)

作文対策ダイジェスト版
就職・転職対策ダイジェスト版
プロによるサポート
  • 弁護士の文書作成も指導したプロフェッショナルが、丁寧にサポート。
  • 対策方針・添削方針は、現在の準備状況や目標にあわせて、オーダーメイドでご提案します。
  • 電話やLINEなどを活用し、技術だけでなく、精神的にもサポート致します。
無料体験
  • 初回につきましては、どんな課題でも、お試しで無料添削致します。
  • ぜひ、プロフェッショナルの添削の内容や質を、無料でご確認ください。
  • まずは相談フォームから。気軽にご連絡くださいませ。

保護者・先生による
作文・小論文の指導指針

作文・小論文指導
保護者・先生の心得

1.作文用紙の使い方にこだわり過ぎない

作文用紙の使い方や誤字等の指導に時間を書ける指導者は、少なくありません。

分かります。作文用紙の使い方には、明確な正解があるので、指摘しやすいし、直させやすいですよね。しかも、なかなか直らない子は少なくありません。だから、保護者も先生も、作文用紙の使い方にこだわりがちです。

しかし、それが、作文・小論文の学習効率を、大きく損なっています。作文用紙の使い方なんて、たくさん読んで、たくさん書くようになれば、自然と身に付くスキルです。どうしても気になることだけ、復習の前に、数秒、おしゃべりとして指摘すればよい話なんです。

作文用紙の使い方について、指導したり、ネチネチ指摘している時間は、はっきり言って、無駄な時間です。

2.欲張らない

多くの保護者・先生が、作文・小論文の指導で、欲張りすぎです。

作文・小論文を書かせて、解説して、なんとなく読み直させて、作文・小論文の悪いところを指摘して、なんとなく書き直させる。そんな指導は、してはいけません。

十代は、いや、大人でも、一度に多くのものは学べません。要約の仕方も、知識の習得も、書く力のアップも、一度に全部やろうとしても、習得につながりません。

今は何を習得する時間か。『技術の習得』を意識して、そこに全力を注ぎましょう。それ以外の内容は、割り切って捨てる勇気も必要です。

大丈夫。その課題を、また、別のことを習得する際に使うことで、それこそ効率的な学習につながります。

3.書き直しは粘り強く

本人が嫌がるから、2~3回の書き直しでOKにしている保護者・先生は少なくありません。

その書き直し、意味がありますか?書き慣れと腕の持久力アップにはつながるかもしれません。しかし、その課題で学べたことはごくわずかで、単に、『今できることを発揮しただけ』の状態です。

作文・小論文の書き直しで大切なことは、以下の3つです。

  • 1つ1つの文章のおかしいところを完璧に直して、次は最初から完璧な文章を書けるようにする
  • 主張・根拠や論理構成のおかしいところを確認して、正しい構成に直す
  • 完璧な答案を完成させることを通して、本番で、どうしたら最初から完璧な答案にたどりつけたかを考え、個々の技術の習得意欲につなげる

この3つにつながらない作文・小論文の書き直しは、「OKが出るまで、なんとなく書き直す」になりがちで、単なる時間の浪費です。

作文・小論文指導
作文・小論文を書く前段階の演習

1.まずは『段落要約』を極めさせる

大半の受験生は、全文を雑に速読することに慣れ過ぎています。まずはその習慣から変えさせましょう。

適切な要約が書ければOKではありません。要約に加えて、何も見ないで、その段落を説明してもらいましょう。何も見ないで、「この段落では、著者は、〇〇について××と言っている」と指摘できれば、その段落の理解は十分です。

各段落を、30字程度で要約する訓練から始めます。30字で適切に書けないのに、作文・小論文を適切に書けるはずもありません。ですから、まずは欲張らず、苦にせず取り組めるようになるまで、『段落要約』だけやらせれば良いと思います。

こういう取り組みを続ければ、だいたい2カ月程度で、読解力・記述力とも、大きな向上を実感できるはずです。

☑ 『段落要約』の狙い
  • 1段落1段落、理解しながら読む習慣を付ける
  • 段落要約を通して、過不足の無い文章を書く訓練をする
  • 段落要約を通して、評論に必要な文章表現を身につける
  • 全文読ませるより数をこなしやすく、演習量を確保できる
2.『全体要約』で理解を深める

段落ごとに丁寧に読むことに慣れたら、次は、課題文全体を一発で理解する訓練をします。ここでの取り組みには、以下の2つがあります。

  • 課題文について、著者の意見・根拠と、反対説に対する見解などを盛り込んで、だいたい100字程度で要約してもらう。
  • 何も見ないで、「本課題文では、著者は、〇〇について××と言っている」ということを口頭で言ってもらう。

この順番は、どちらでも構いません。また、両方に慣れてきたら、時間効率を考え、どちらかだけで構いません。

☑ 『全体要約』の狙い
  • 課題文を読んで、一発で効率よく理解する訓練をする
  • 著者の意見・根拠と反対説を、正確に整理する訓練をする
  • 主張・根拠と説得の最小構成を徹底的に身につける
  • だいたい100字程度、素早く正確に文章化する訓練をする
☑ 追加演習テーマ:線の引き方
  • 著者の意見・根拠の判断に役立つ部分に線を引く
  • 反対説でも同様に、意見・根拠と著者の評価が書かれている部分に線を引く
  • よく分からなかったところ(後で再確認するところ)にも線を引く
3.『答案構成』で要素を徹底的に学ぶ

主張・根拠・説得・まとめのそれぞれに何を書くか。それらをメモする感じで整理します。

それぞれの細かい内容を口頭で確認することで、自分の考えていたことの矛盾に気付いたり、各要素の関連性の弱さを感じられたりします。それだけでも学習効果は大きいです。

さらに、この方法なら、『作文・小論文を書いて疲れる』ということもないので、反対説でも同じ内容に踏み込みやすいです。『答案構成』を通して、その課題をしっかり、見なくても説明できるぐらいまで、学びつくしましょう。

☑ 『答案構成』の狙い
  • 作文を書かないため、1日に複数の課題に取り組みやすい
  • 自分の本当の意見だけでなく、反対の意見だったらどう構成するかを学びやすい
  • 主張・根拠・説得・まとめの個々の要素の苦手をあぶりだし、演習につなげられる

作文・小論文指導
作文・小論文の完成度を高める演習

1.答案構成:全体の構成をチェックする

やるべきことは、『3.『答案構成』で要素を徹底的に学ぶ』に書いたことと変わりません。『作文・小論文を書く前段階の演習』の段階を過ぎ、実際に作文・小論文を書くようになっても、『答案構成』の確認は怠らないようにしましょう。

2.全文添削:1文1文、前から細かく添削する

1文1文、書きたかった内容が、過不足なく記述されているか、確認しながら添削します。丁寧に取り組んで、文章のムダ・ゴマカシのパターンをあぶりだしましょう。

この作業で妥協してはいけません。ここで妥協してしまっては、作文・表現の演習になりません。

雑に作文すればするほど、添削時間がかかります。丁寧に作文すれば、添削時間は短くて済みます。ですから、最初から丁寧に文章を書く、そういう意識づけの効果も期待できます。

☑ 『全文添削』の狙い
  • ムダ・ゴマカシのパターンを理解し、改善する
  • 過不足のない文章を書く訓練・意識づけになる
  • 作文・表現の膨大な演習量を確保できる
3.書き直し:作文・小論文が完璧になるまで書き直す

作文の書き直し自体は、誰でもやっていると思います。ただ、以下の要素が全部完璧に書けるまで、書き直しをやめてはいけません。

  • 問いに適切に答えている
  • 自分の意見の根拠が、適切に述べられている
  • 自分の意見の根拠に対して、適切な実例・実証が示されている
  • まとめが適切に述べられている

本番では、これらを一発で、完璧にやらなければならないのです。演習の段階で完璧にできなくて、本番でできるはずもありません。

☑ 『書き直し』の狙い
  • 完璧になるまで書き直すことで、完璧な答案のイメージと、そこに至るまでのプロセスを叩き込む

Share By SNS

プロによるサポート
  • 弁護士の文書作成も指導したプロフェッショナルが、丁寧にサポート。
  • 対策方針・添削方針は、現在の準備状況や目標にあわせて、オーダーメイドでご提案します。
  • 電話やLINEなどを活用し、技術だけでなく、精神的にもサポート致します。
無料体験
  • 初回につきましては、どんな課題でも、お試しで無料添削致します。
  • ぜひ、プロフェッショナルの添削の内容や質を、無料でご確認ください。
  • まずは相談フォームから。気軽にご連絡くださいませ。